SNSプロモーション
フォロワーの多い社会貢献団体にプロモーションを依頼
10 件の社会貢献団体を表示中
-
- SNSプロモーション
- イベント参加
- イベントスポンサー
特定非営利活動法人東北岩手応援チャンネル
映像・音楽を通して岩手県を応援していく活動をしております。 地域・自治体のPR映像を制作したり 生バンド演奏による「三陸歌声喫茶キャラバン」イベントを開催し被災者及び地域の人向けに復興事業及び経済活性事業を行っております。
岩手県 東京都
-
- 商品プロモーション
- スポンサー
- SNSプロモーション
- 企業ブランディング
- 商品開発
- 実証実験
- 自治体とのコラボ支援
- 採用支援
- ハンディキャップ採用
- 外国人採用
- セミナー
- 社員のモチベーション向上
- 社内の交流促進
- リサーチ
- アドバイザー・コンサルティング
- イベント参加
- 環境保全の研究支援
- フードロス削減
- 簡単なパソコン入力作業
- ライティング
- 応援消費
- 雇用機会創出スポンサー
- フードバンクスポンサー
- イベントスポンサー
- ハンディキャップスポンサー
- 災害関連スポンサー
- 環境系スポンサー
- まちづくりスポンサー
- ハンディキャップアドバイザー
- 環境保全対策アドバイザー
- 働き方アドバイザー
- 社内研修会の実施
- 社会貢献入門
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
横浜コミュニティデザイン・ラボは、2001年に活動を開始、2003年にNPO法人化した非営利団体です。 2004年に創刊したヨコハマ経済新聞。これまでに横浜の新しいコト、ヒトを経済の目線を少し入れながら探り、情報をキャッチし、コンタクトして記事にして、Webで社会に発信してきました。 2014年にスタートした横浜コミュニティプラットフォーム構築事業「LOCAL GOOD YOKOHAMA」では、ICTを活用して、地域課題を収集し、これらを顕在化(見える化)させ広く市民、企業にわかりやすく伝えています。そしてこれらの課題を解決していくために、行政だけでなく、市民、企業、大学・学生といった多様な主体がそれぞれの立場から広く参加できる仕組みを運営し、地域課題の解決に向けた取り組みを行っています。 2023年9月から関内桜通り沿いの路面の一軒家でシェアキッチンほかの新規プロジェクトを開始します。
神奈川県
-
- SNSプロモーション
- 自治体とのコラボ支援
- アドバイザー・コンサルティング
NPO法人Yum! Yam! SOUL SOUP KITCHEN
"農業を中心とした一次産業支援活動を行う価値提供型のNPO団体です。ローカルの食をタイへ繋ぐ並走支援を行います!" NPO法人Yum! Yam! SOUL SOUP KITCHENは、47都道府県それぞれの特産物や旬の食材を使った、“日本47×タイ77”をテーマにした“新タイ料理”レシピの提案や活用を通して、ご当地食材の販促PRや海外展開のサポートをしている、農業を中心とした一次産業支援活動を行う価値提供型のNPO団体です。 タイ料理は、和食やイタリアン、フレンチ等と比べても、まだ日本ではメジャーな料理ジャンルではありませんが、とても魅力的な料理です。タイ料理の現場で数年働き、20年以上タイ業界へ独自に関わってきた中でその面白さや可能性に魅せられ、「日タイそれぞれの食の魅力を融合したオリジナルレシピの提案をきっかけとして、タイ料理の認知の向上、それぞれの産地の食材の魅力も伝わるのではないか?」と考えました。 レシピを開発するために、現地に足を運び直接取材を行い、現地へ行かないと知り得ることのできない生の情報と、背景にある生産者の思いや、その土地で生きる人たちの歴史を汲み取り、タイ料理のシェフや料理研究家と連携して形にしていきます。そんなオリジナルレシピの“新タイ料理”を味わう場へ参加することによって、それらの関連した情報を知ったり、興味を持つためのきっかけを提供しています。また、インバウンド向けの訴求や国内観光客の増加など、日タイ間の新たな双方向の人の動きを作ることにも繋がると考えています。 このような、タイ料理〜エスニック料理を切り口に行う、外の視点を掛け合わせた「ローカル食材を起点とした地方創生」に、今後も取り組んでいきたいと考えています。 【タイアップメニュー】 ①価格: 200,000 円 内容: タイへの進出を検討中の企業様のアドバイザーを承ります。 ②価格: 50,000 円 内容: 弊社SNSで貴社の商品やストーリーをPR致します。 ③価格: 300,000 円 内容: ローカル地域でのタイに関する食イベントの開催を支援致します。
日本全国 海外
-
- スポンサー
- SNSプロモーション
特定非営利活動法人わんにゃふる姫路
ペットと人が共生していくためには、たくさんの課題があります。わんにゃふる姫路では、その課題を少しでも解消するお手伝いをする活動を行っています。具体的な活動としては、愛犬がノンストレスで走り回ることが出来る、敷地面積600㎡のドックランの運営、飼い主様の旅行や出張、病気やケガなどによりお世話が困難になったペットを一時的にお預かりするサービスの提供、介護施設や障がい者施設等へセラピー犬を派遣し、心に癒しを届ける活動など、ペット愛好家の皆様の様々なニーズやお悩みにお応えしています。人と動物の明るい未来のためにお力添えいただける企業様、ご支援のほどよろしくお願い致します。
兵庫県
-
- 商品プロモーション
- SNSプロモーション
- 教育系スポンサー
NPO法人いるか
「本当に困った人たちのために働き 我々の行動によって、町に誇りと 皆に笑顔をもたらそう」 この言葉を信念として活動をしています。 当団体の設立は、代表が少子高齢化という波に負けない街を創りたいと思ったことに由来します。 代表が大学生の時に、町に貢献する人間になりたいと思いましたがどのようにしたら良いか分からず、一般企業での勤務を経て、ヘルパーとして働きました。 その際、友人が多く住む東日本大震災の被災地でのボランティア活動を経て、何か人の為に役に立ちたいと地元に戻った際に、ふと自分の地元の高齢化に気づきました。 それを機に誰もが使えるワンコインサービス事業の開始、地域の交流の場「いるかサロン」の開設、無料の法律・生活相談の場の提供など様々な地域の皆様への活動も開始し、現在に至っております。 また、子どもの貧困の連鎖を解消することをミッションに、貧困がもたらす教育格差が貧困の連鎖につながる一因であることから、 困窮世帯児への学習支援である無料学習会「マナビバ」を開設しました。経済的困難を抱える世帯の子どもたちが、安心して学習に取り組める環境の実現と、 将来に夢と希望をもって進学することを支援し、貧困の連鎖を解消することを目的に活動をしています。
福岡県 佐賀県 長崎県
-
- SNSプロモーション
- 演奏・演技派遣
- イベント参加
NPO法人 芸術資源開発機構 (ARDA)
NPO ARDAは2002年に美術の専門家によって設立され、変容する社会におけるアートの新たな役割を探求してきました。現在では主に2つの事業を展開しています。 一つは、地域のさまざまな施設に現代アーティストと出向き、ワークショップを行う「アート・ワークショップ」です。2000年の介護保険法の施行以降、急増した高齢者施設に暮らす高齢者は、他者とも自分ともコミュニケーションの機会が少なくなりがちであることに着目し、アーティストによるワークショップによって、一人ひとりが創造的に体を動かし、自らを表現することで、互いに関心を持って関わり合う生き生きとしたコミュニケーションを作り出してきました。また、年々失われる都市の子どもたちの遊びの環境に対しては、学校でも家庭でもない、子どもにとって第三の場である児童館で活動を始め、保育園・幼稚園・療育センターへと対象を広げ、現在も継続しています。 もう一つは、東日本大震災をきっかけに2012年から始めた対話型美術鑑賞事業「アーツ×ダイアローグ」です。対話型鑑賞という個人が答えのないアートをみて考える活動を通して、互いの意見を聴き合い、自分なりに判断する力と異なる意見の人とも協働する力を育み、震災や原発事故といった難しい問題に向き合うレジリエンスを獲得することを目的にしています。この10年、いくつかの美術館や自治体と協働し、対話型鑑賞を行う市民を育成し、学校や美術館や高齢者施設などで実践していく仕組みをつくることで、 自律的に考えて行動する個が、意見の異なる他者と共に共同する社会の実現を目指しています。毎年150人以上の市民コミュニケータが、約7000人の子供(2017-19年の平均のべ人数)に対してアーツ×ダイアローグを実施してきました。 特に最近は「アーツ×ダイアローグ」の講座では企業人の参加者が増えています。個人の思考力や創造性を高めることは、ひとりひとりが不安定な社会を生きていく力となります。それがコミュニティとして広がっていくことで、誰もが自分らしく存在できるのびやかな社会を実現したいと考えています。 企業の皆様、私たちと一緒にアートが持つ可能性を社会に生かし、心豊かな社会を一緒に創造していきませんか?タイアップオファーをお待ちしております!
日本全国 東京都
-
- 商品プロモーション
- SNSプロモーション
- 子育てスポンサー
NPO法人ぷるすあるは
◯精神障がいを抱えた親とその“子ども”を応援しています 『ぷるすあるは』は、精神科の看護師、細尾ちあきと、医師で代表の北野陽子が、オリジナル絵本など心理教育ツールの制作・普及のため2012年に立ち上げた「プルスアルハ」を発展させる形で、2015年6月に設立したNPO法人です。精神障がいやこころの不調、発達凸凹を抱えた家庭や、さまざまな事情の中で、頑張っている子どもたちを、絵本やウェブサイトなどの情報コンテンツを通して応援しています。「必要だけどこれまでなかった」ツールの企画制作や、さまざまな情報発信を通して、精神保健全般に関する普及啓発活動も行っています。 これまでの絵本制作、活動が評価され、2022年には「やなせたかし文化賞・大賞」を受賞しました。 ◯サイト「子ども情報ステーション」の運営 精神障がいのあるご本人とその’子どもたち’、ご家族、及び支援者の方々に、様々なテーマで希望と安心を届けるためのメッセージや必要な情報を発信しています。ユニークユーザーは500万人をこえました(2022年10月)。 サイトはこちら → https://kidsinfost.net/ お母さんがうつ病、お父さんがアルコール依存症など、親が精神障がいを抱えたとき、その子どもたちへの支援は、日本ではこれまでほとんど取り組まれてきませんでした。親の状態について、子どもに対し説明もケアもないとき、子どもは「お母さん/お父さんが具合が悪いのは自分のせいかもしれない」「だれにも話せない、聞けない」などと感じ、ひとりで悩んでいることがあります。そんな子どもたちへ、「キミのせいじゃないよ」「ひとりぼっちじゃないよ」というメッセージを、まわりの大人の方には、具体的なケアの道筋を届けることが、私たちの活動です。 企業のみなさまからのご支援、協働は、これらの活動を加速し、多方面へと広げ、より多くの子どもたちに安心と希望を届ける力になります。 これまでの協働実績 → https://pulusualuha.or.jp/collaboration/ より良い社会のためにご支援、協働をよろしくお願いいたします。
日本全国 埼玉県
-
- SNSプロモーション
- 結婚、育児、介護
- 動物愛護スポンサー
NPO法人小さな天使club
私たちは、恋人を探している人の応援をしたり、飼い主がいない動物の里親さんを探したり、色々な事情の方の結婚式を行なったり、着物をきたことがない子どもたちに七五三など経験させてあげたり、ドローンで色々なお仕事を楽にしたり、人と人、人と動物、人と仕事、仕事と仕事など、色々なものを繋げる活動をしている団体です。 一人ではできないことも小さな天使クラブでは、色々なものを、幸せを作るお手伝いができます。大きな幸せは運べない小さな天使ですが、小さな力で幸せを1人1人、1匹1匹にお届けしている団体です。 このような活動を行なっていく中で、資金が必要となります。どうか企業様からのご支援をお待ちしております。
日本全国 福岡県
-
- SNSプロモーション
- 教育系スポンサー
- 子育てスポンサー
認定NPO法人子どもシェルターモモ
子どもシェルターモモとは、困難を抱える子どもたちのためのセイフティーネットです。 ・子どもの居場所づくり 今すぐ助けてほしい!という子どものための緊急避難場所を提供しています。 現在、女子のシェルター「シェルターモモ」を運営しています。また、子どもたちへのさらなる支援環境の充実のために、男子のシェルターを設立する予定です。 ・子どもの自立を支援 おおむね15歳から20歳までの子どものための自立を支援することを目的とした居場所を提供しています。 現在、自立援助ホーム「おおもと荘」、自立援助ホーム「あてんぽ」を運営しています。 ・継続的にサポート(フォローアップ事業) 自立に向けて送り出した子どもがつまづいても再チャレンジしていけるよう継続的にサポートを行うため、アフターケア相談所「en(えん)」を開設しています。 ・子どもの支援者養成(養成講座) 広く一般の方々に困難を抱える子どもへの理解を深めていただき、ボランティア活動に参加してくださる方を養成する「ボランティア養成講座」などを継続的に開催しています。 子どもたちは、周囲の適切な支援があれば独立したおとなに成長できます。 子どもシェルターモモは、子どもたちの自立を支援するために弁護士・児童福祉関係者・市民が集い、法的支援と福祉的支援を行なうことで、子どもたちのセイフティーネット(※)としての活動を行なっています。 子どもシェルターは東京、横浜、名古屋に次いで、地方都市では初めてです。また、自立援助ホームは岡山県では初めてです。 私たちは、子どもの自立支援と人権救済のために様々な機関や団体とネットワークを結び、活動していきたいと考えています。
日本全国 岡山県
-
- サンプリング
- SNSプロモーション
- スポーツチームスポンサー
NPO法人ベアーズ
ベアーズ「BEARS」は、Brave(勇敢)、Effort(努力)、Aggressive(積極性)、Respect(尊敬)、Spirit(魂)の心を持った子どもを育成するべく、2012年4月に設立した総合型地域スポーツクラブを運営するNPO法人です。 設立のきっかけは、ベアーズの代表関口がサッカーサイパン代表監督をしていた時に感じた、サイパンの子どもたちの心からサッカーを楽しんでいる姿です。日本に帰国した時に感じる「なぜ日本の子供たちはサイパンの子どもたちのようたのしんでいないのだろうか!?」という思いが元になっています。 設立当初はサッカーをメインに活動していましたが、そこから派生して、今では総合型地域スポーツクラブとしてたくさんの方々と活動しています。 たくさんの子どもたちと接してきて、感じる課題として、近年は運動能力の二極化が進んでいると感じます。原因として、上半身と下半身の連動がうまくいっていないと考えられますが、これらは幼児期の運動頻度に比例すると言われています。そこで3年前より、「運動能力向上プロジェクト」を開始いたしました。運動能力向上プロジェクトでは、幼児の運動機会を増やすために、週に1回遊びながら、体の動かし方を教えるプログラムを提供しています。 また、ラオスでも、サッカーを通して、国際協力の輪が広がる活動も行なっています。ラオスのサッカーが好きな子どもたちが楽しく思いっきりサッカーが行えるように、環境整備や育成を行なっています。 私たちは活動を続けていく中で、原点回帰し、「どうして活動しているのか」を考えました。そこで出した答えは、私たちのミッションは「まちづくり・人づくり」であり、地域をになっていく人材へ、体験を通した人としての成長を促すプログラムを届けることでした。 最近では、自己主張・思ったことをアウトプットすることが苦手と感じる子どもたちが多いように感じます。そのような子どもたちにも、スポーツを通して、自己を表現する機会を提供し、楽しく生きていけるようなお手伝いを行なっています。 みんなが活気と笑顔に溢れ、好きなことができ、また戻ってきたいと感じる街を作っていきたいと考えております。 ご共感、ご協力していただける企業様。NPO法人ベアーズとのタイアップをよろしくお願いいたします。
日本全国 東京都