採用支援
就業支援を行う団体とタイアップを行い、ダイレクトに採用課題を解決
7 件の社会貢献団体を表示中
-
- 採用支援
- 社員のモチベーション向上
- 雇用機会創出スポンサー
特定非営利活動法人やんちゃ寺
私たちは、やんちゃな子たち向けの居場所作りと子ども食堂の運営をしています! 生きづらさが特に反社会的な不適応行動に出る傾向のある、10代の子どもたちのありのままの自分に対する肯定感を育むことをミッションとして、草津市にある遍照寺というお寺で活動しています。気持ちの面で悪循環が起こりやすい思春期年代の子どもたちの居場所としてどんな自分も受け止めてもらえる体験を、提供しています。 スタッフは支援者としては存在せず、『ただの人間同士』として対等に過ごします。 対等に尊重された関係性の中で、子どもたちが自然と、他者や社会、そして自分自身への信頼感を回復しながら、自分らしく、かつ自律的、適応的に生きていくことを応援します。 そもそも、日本を含めた各国の社会課題は、違いの排除や迫害を土台として生まれています。 多様なスタッフと子どもたちでつくる、やんちゃ寺の活動は、日本で甚大なメンタルヘルスの問題全般に通じ、また地球全体の生きづらさを減らすことに繋がると信じています。 今、出会っている子どもたちが虐待やDV、精神疾患や依存症の土台となる生きづらさを少しでも緩和し、愛を与える幸せな大人に育っていってくれますように。 そして、ちがいをリソースとして活用し合える、やんちゃ寺の〈与え合いの循環〉が、世界にも波及していきますように。 心を込めて、これからも活動を続けます。 末永いご支援、ご協力の程どうぞ、よろしくお願い致します。
滋賀県
-
- サンプリング
- 採用支援
- 教育系スポンサー
特定非営利活動法人子どもの未来を紡ぐ会
当法人は教育支援事業を通じ、子どもたちに基礎学力定着のための学習サポートと将来への希望を育むための心理的サポートを提供しています。さらに子どもたちのキャリア形成を支援することで、貧困の連鎖を断ち切ることを目標としています。 東京都内の就学援助受給率は23.2%(2013/東京都教育委員会調査)で、教育費を負担できない家庭の子どもたちが4人に1人います。こうした家庭の子どもたちは、学校教育以外の教育サービスを享受できず、学力不振を自らの手で解決することができません。 また、自分が40歳になったとき、やりがいのある仕事をしていると思うかとの問いに対し、一般家庭の子どもの82.5%が肯定的な回答をしています。(回答者は中学3年生) 貧困家庭の子どもの場合、76.2%と数値が減少します。このように、学力だけではなく、将来への希望や夢にも格差が生じています。 このように家庭の貧困は、子どもの教育機会を限定し、希望を奪い、さらにそのことが職業選択と将来の収入に大きな影響を及ぼすのです。 当法人では、基礎学力定着のための学習サポートを目的に、学習教室ミライエを運営し、小学生から高校生までを対象に個々の学習状況に応じて、個人別カリキュラムを作成し、指導します。学習教室ミライエでは算数・数学に特化した指導を行っており、それぞれの子どもたちがどこでつまずいているのかを洗い出し、指導します。つまずきを解消し、算数・数学ができるようになることは、純粋な学力向上に繋がるだけではなく、子どもたちが「自己肯定感」や「自尊心」を持つことにも繋がります。 また、高校生に対しては、キャリア形成を支援する活動として、進学や就職に対する相談をお受けしています。 今の日本では、残念ながら経済的な格差が子どもの学力や知能の格差に繋がっているということを否定できない現状があります。貧困家庭に生まれた子どもたちが将来への夢や希望を抱くことができず、貧困が再生産されることは、生まれてくる家庭を選ぶことのできない子どもたちにとっても、日本社会全体にとっても、由々しきことではないでしょうか。 貧困の再生産を防ぎ、子どもたちが夢や希望を抱くことができる社会を築くためにも、企業の皆さんのお力添えが必要です。ぜひご支援のほどよろしくお願いします。
東京都
-
- 採用支援
- イベント参加
- 雇用機会創出スポンサー
NPO法人夢さがしプロジェクト
NPO法人夢さがしプロジェクトは、子供達の自立的な人生設計力を育む為のキャリア教育を提供するNPO法人です。 “夢さがしプロジェクト”の最大の特徴は、自ら子育てを経験し子供のやる気のスイッチをどう入れたらいいかを悩み、試行錯誤した母親達による手作りの活動である事です。 「なぜ勉強しなければならないのか?」と疑問を持つ子供達が、自らの将来に夢と目標を持ち、その達成の為のモチベーションを持てる様なお手伝いをする。それが、私達“夢さがしプロジェクト”の役割です。 若者達が将来に夢を抱き、自分らしい生き方を選択する。 「夢さがしプロジェクト」は、その実現の為に、彼らのやる気を引き出す様々なキャリア教育プログラムを提供しています。 具体的には ・夢さがし講演 ・職業人なりきりインタビューゲーム ・コミュニケーションセミナー ・大型立体紙芝居 ・キャリア教育イベント などを行っております。 特に、職業人なりきりインタビューゲームは、弊団体が作成したオリジナル教材である「職業人なりきりカード」を活用した活動で、多くの皆さんからご好評を頂いています。 職業人なりきりカードは、子供達が将来つきたい職業の人になりきってインタビュー形式で楽しみながら職業意識を高めるカード教材です。職業カードは、世の中にある60種類の職業を網羅しており、カード一枚一枚に、実際にその職業で働いている人のコメントが入っています。現在、岐阜県では全ての中学校で導入していただいております。今後の目標として、将来的に「なりきりインタビューゲーム」をデジタル化し、多くの学校で実施できるようにしたいと考えております。 「良い大学を出て、良い会社に就職すれば、幸せな人生を送る事が出来る」 かつての成功モデルですら通用しなくなりつつある今、他者に依存するのではなく、自分の力で人生を切り開いていく事が今の子供達にはより求められます。そして、子供達が自立して学ぼうとするモチベーションを作るのは、私達大人の役割ではないかと思うのです。 私たち夢さがしプロジェクトに力を貸してくださる企業の皆様、タイアップオファーをお待ちしております!
日本全国 東京都 岐阜県
-
- 採用支援
- アドバイザー・コンサルティング
- 社内研修会の実施
特定非営利活動法人セールスキャリア開発機構
セールスキャリア開発機構は、日本における営業職の研究、営業職に従事する人たちの能力開発の促進、地位向上、資格認定等を行なう特定非営利活動法人です。 《理念》 ◆セールスキャリア開発機構は『セールスは高度なヒューマンスキルを要する専門職である』という立場に立ち、『セールススキルの客観的測定』『セールス職の雇用・就職支援』等の事業を通じて、セールスパーソンの能力開発と自己実現、社会的地位の向上、雇用機会の充実に寄与します。 ◆営業組織の生産性の向上のために組織改革し制度を整えることは非常に有益ですが、組織を作るのは人間であり組織を動かすのも人間です。当機構は、営業担当者の能力開発とキャリア開発をサポートすることを通して”強い個人”を育成することに貢献し、そのことがひいては”強い組織”の実現につながり、さらなる日本の国際競争力の向上に資することを目指します。
日本全国
-
- 商品プロモーション
- スポンサー
- SNSプロモーション
- 企業ブランディング
- 商品開発
- 実証実験
- 自治体とのコラボ支援
- 採用支援
- ハンディキャップ採用
- 外国人採用
- セミナー
- 社員のモチベーション向上
- 社内の交流促進
- リサーチ
- アドバイザー・コンサルティング
- イベント参加
- 環境保全の研究支援
- フードロス削減
- 簡単なパソコン入力作業
- ライティング
- 応援消費
- 雇用機会創出スポンサー
- フードバンクスポンサー
- イベントスポンサー
- ハンディキャップスポンサー
- 災害関連スポンサー
- 環境系スポンサー
- まちづくりスポンサー
- ハンディキャップアドバイザー
- 環境保全対策アドバイザー
- 働き方アドバイザー
- 社内研修会の実施
- 社会貢献入門
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ
横浜コミュニティデザイン・ラボは、2001年に活動を開始、2003年にNPO法人化した非営利団体です。 2004年に創刊したヨコハマ経済新聞。これまでに横浜の新しいコト、ヒトを経済の目線を少し入れながら探り、情報をキャッチし、コンタクトして記事にして、Webで社会に発信してきました。 2014年にスタートした横浜コミュニティプラットフォーム構築事業「LOCAL GOOD YOKOHAMA」では、ICTを活用して、地域課題を収集し、これらを顕在化(見える化)させ広く市民、企業にわかりやすく伝えています。そしてこれらの課題を解決していくために、行政だけでなく、市民、企業、大学・学生といった多様な主体がそれぞれの立場から広く参加できる仕組みを運営し、地域課題の解決に向けた取り組みを行っています。 2023年9月から関内桜通り沿いの路面の一軒家でシェアキッチンほかの新規プロジェクトを開始します。
神奈川県
-
- 採用支援
- 外国語学習
- アドバイザー・コンサルティング
NPO法人国際芸術家センター
「世界いっぱい 文化いっぱい See the world Experience the cultures」が国際芸術家センター(International Artists Center 略称IAC)の合い言葉です。文化交流を通して、世界各国との相互理解を深め、世界平和の一助にと活動しています。 活動紹介動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=Br63Td3zWxo&t=5s IACの前身は、舞踊家たちの被爆体験をもとにした舞踊劇「ノーモア ヒロシマズ」を上演したことでした。1960年より芸術家交流を中心に活動を開始し、当時ではまだめずらしい民間団体で「国際」という冠を掲げて各国大使館との協力事業を進めてきました。 人々の日々の暮しには、必ずその土地の文化が存在します。外の文化を知らなければ、相手を理解することは難しいことです。IACは、世界中の人たちと交流しながらお互いに関心を持ち、理解をしていける機会をこれからも提供したいと考えております。 IACの文化交流の特徴は、各国在日大使館との信頼関係をもとに企画実施していることです。海外文化を理解する、日本文化を再発見するという双方向の交流事業を行っています。 <海外の文化を体験するシリーズ> ・大使館でお茶を ・大使館のとっておきレシピ ・大使館うちあけ話 ・各国の舞踊や音楽の文化使節の来日公演 ・学生記者が大使館に聞いてみた etc. <日本の文化を外国人と再発見するシリーズ> ・大使と学ぶ茶道と懐石 ・日本の舞踊・音楽の公演 etc. <オンライン事業> 国内外どこからでも参加できるようになったことから、今まで以上にさまざまな方々と交流できるようになりました。 「学生記者が大使館に聞いてみた」では、日本各地の高校生や大学生がオンラインで大使館を取材した記事を公開しており、コロナ禍での「ガクチカ」やグローバル人材の育成事業としての活用に手ごたえを感じています。 このように、IACには、大使館との交流実績を中心とした文化交流の得意分野があります。企業様には、企業様にしかない得意分野をお持ちであると思います。お互いの得意分野を俯瞰的に理解して、協力してくださる企業様とのタイアップを希望しております。よろしくお願いいたします。
日本全国 海外 東京都
-
- 商品モニタリング
- 採用支援
- アドバイザー・コンサルティング
NPO法人インターナショナルフレンドシップクラブ
当団体は、関西圏に在住する若年者層に対して、国際交流・異文化交流・語学交流を基に諸外国との相互理解に関する事業を行い、海外留学やワーキングホリデーを目指す若者を支援するとともに外国人への日本文化紹介および、異文化への理解、語学のスキルアップ、外国人と日本人との安心・安全な交流の場を提供してインターナショナルな人材育成に寄与することを目的とする。
大阪府