海外進出アドバイザー
海外で活動をしている社会貢献団体をアドバイザーに迎えませんか?
10 件の社会貢献団体を表示中
-
- 商品プロモーション
- アドバイザー・コンサルティング
- 海外進出アドバイザー
特定非営利活動法人 せいぼじゃぱん
「世界の貧困をなくす」 NPO法人せいぼはマラウイというアフリカの国で子供たちに学校給食を届けることをミッションとして活動しています。 マラウイは人口の50%が26歳未満です。私たちは、そんなマラウイから、給食によって学校に通うようになった子どもたちが成長することで世界が変わるストーリーのモデルを作っていきたいと考えています。 マラウイは決して豊かな国とは言えません。学校給食は朝ご飯を提供しますが、1日でその給食しか食べることのできない子どもたちもいます。コロナウイルスの被害が拡大している際は特に、ウイルスに関する噂や迷信が広がり、学校に行かなくなるなど、学校に行く頻度も低くなってしまっています。学校給食はそのような子どもたちに学校に行くきっかけを与えます。 学校給食はマラウイのお母さんたちのボランティアが、NPO法人せいぼのスタッフとともに作ってくれています。お母さんたちも一緒に子供と学校に行き、ご飯を食べることができたり、家の小さな子どもたちにご飯を食べさせることができたりなど、彼らにとってもメリットがあります。コミュニティの形成にも繋がっており、マラウイは課題を抱えている分、協力体制があり、ボランティア先進国的な部分もあるかもしれません。 活動では、学校給食に加えて、井戸の提供や保育士の支援を行っています。マラウイの山間部には、井戸がなく川から水を運ぶのは、とても大変なことです。また、お母さんたちが持続的に子どもたちの支援を行うためには、保育士の資格が必要です。これらは、学校給食を持続的に提供する上でも、大きな課題となっています。 また、私たちは日本との繋がりを持って支援しています。日本の企業様とも連携を行い、フェアトレード商品の売上が100%マラウイの支援に使うことのできるような仕組みを整えました。また、フェアトレード商品は活動に共感してくれた学校が販売を行なってくれています。 企業の皆様には、透明性を持った仕組みをお伝えできます。また、マラウイの子どもたちの写真や動画も提供することができます。 日本に大きなチャレンジとなるチャリティ文化を広げたいと考えております。共感してくださる企業の皆様、NPO法人聖母とのタイアップをよろしくお願いいたします。
日本全国 海外 東京都
-
- 災害関連スポンサー
- 海外進出アドバイザー
- 社会貢献入門
NPO法人CWS Japan
米国に本部を置くChurch World Service(CWS)の歴史は、敗戦直後の日本へ贈られた救援活動の から始まりました。CWS日本委員会は1946年東京に事務所を開設し、1952年迄ララ物資の配給活動を実施。以降CWS日本委員会は国際キリスト教奉仕団と名称を変更し、1963年まで 支援活動を継続しました。その流れから1958年に社会福祉法人障がい者支援活動を現在も行っています。2011年には東日本大震災に対する緊急支援を行うため、CWSとして再び東京に事務所を開き、CWS Japanが設立されました。
日本全国 海外
-
- 企業ブランディング
- 災害関連スポンサー
- 海外進出アドバイザー
特定非営利活動法人 ピープルズ・ホープ・ジャパン
ピープルズ・ホープ・ジャパン(PHJ)は米国に本部を置く国際NGO Project HOPEの日本法人として1997年に設立された国際保健医療支援団体です。 1999年に特定非営利活動法人の認証を受け、2001年には認定NPO法人第一号となりました。そして2006年、Project HOPEとの協力関係を維持しながら、「ピープルズ・ホープ・ジャパン」として独立し、2022年1月に創立25年を迎えました。 創立以来、保健・医療分野における国際協力活動と災害支援活動を実施してきており、2003年からは母と子の健康・栄養改善に焦点をあてた活動を展開してきました。 現在カンボジアではコンポンチャム州ストゥントロン保健行政区で「子どものケア支援ネットワーク強化事業」をミャンマーではネピドー特別行政区レウエイ郡で「妊産婦と新生児の健康改善のための保健システム強化支援事業」を実施しています。 これらの事業は2015年の国連総会にて全会一致で採択された世界共通の開発目標である「持続可能な開発目標(SDGs)」の17目標中目標3「すべての人に健康と福祉を」 の実現に貢献する取り組みです。 PHJの活動は、ゴール 5(ジェンダー平等とすべての女性と女児の能力強化)、ゴール6(安全な水とトイレを世界中に)、17(パートナーシップで目標を達成しよう)にも関連するものです。 PHJは、支援を必要とする人々の「幸せになるHappiness」、支援する人々の「人を幸せにするHappiness」、PHJ役員・スタッフの「幸せの橋渡しをするHappiness」を実現する事業を目指しており、私たちはこれを「Happy-Happyコンセプト」と呼んでいます。SDGsの基本精神「誰も置き去りにしない」と通底するコンセプトであり、支援を必要とする人々だけでなく、支援する人々も、私たち自身も一緒になって「すべての人が健康で希望をもってくらせるように」自他共の幸せを協同で実現することを目指します。
日本全国 海外 東京都
-
- 企業ブランディング
- 教育系スポンサー
- 海外進出アドバイザー
特定非営利活動法人ミンガラ奨学金
ミンガラ奨学金は、ミャンマーの貧しい学生の大学進学を支援するNPO法人です。 ミャンマーでは都市部と少数民族の居住する山間部の経済格差が激しく、多くの少数民族の子供達はまともに学校に行くことさえ困難であり、貧困の連鎖に歯止めが掛からない状況となっています。私達はこうした事実を知り、子どもたちに教育の機会を持ってもらうことがミャンマーという国を豊かにするための一番の方法だと考え、ミャンマーの少数民族の学生を支援するための仕組みを作ることにしました。 「ミンガラ・インキュベーション・スクール」 2016年9月1日、ミャンマー少数民族の若者の「教育と就業」を支援する国際NGO「ミンガラ・インキュベーション・スクール(MIS)」を首都ネピドーに創立・開校致しました。都市部の若者に比較し就業機会に恵まれない少数民族の若者に対し、日本語教育を通じて、普遍的な人間力と精神の育成を図る事により、グローバル企業への就業の路を拓くことを目的にしています。 この潮流がミャンマー全土に広がる事により、より多くの少数民族に教育と就業の機会が与えられる事を願っています。 ミャンマーの人々が長い軍政から解放され、漸く民主化の道を歩みだしたと思ったのも束の間、再び軍政による混乱の時代に逆行してしまいまいした。今現在ミャンマー国内は内戦状態にあり、政治も経済も混沌として先の見えない状況となっています。 ミャンマーが日本の親交国として真の民主化へと向かうためには、高い志を持つ若者達に、教育を通じて、世界に耳目を広げ、多くの知識を得てもらうことが、最も重要なことだと考えています。 ミャンマーの若者が日本語を学び、日本で働くことによって、いずれ日本の良さを母国に持ち帰ってもらいたい。 「自分達の国は自分達で作っていく、国家百年の計は教育にあり」私達は一人でも多くの子ども達に良質の日本語教育を提供できるようにこれからも活動を続けてまいります。 共感していただける企業様、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
日本全国 海外 東京都
-
- 企業ブランディング
- 教育系スポンサー
- 海外進出アドバイザー
NPO法人Follow Your HEART
「生まれた場所や環境に限らず、誰もが夢に向かって挑戦できる社会」 言葉で表すのはとても簡単ですが、この理想を叶えることはとても難しいです。 その難しさに対して、必死でもがき、本気で取り組む。それが私たちカンボジア教育支援団体 Follow Your HEARTです。 カンボジアの全ての人に、夢へのきっかけや環境、夢へのプロセスを提供していきます。 オンライン教育システム「KnowRich,」 カンボジアでは、多くの子どもたちが満足に勉学に励むことができていないというのが現状です。最終学歴が小中学校の教員は現在でも多く、教員の質が低いことが課題となっています。そこで私たちは教育の質の底上げを可能にするオンライン教育システム”KnowRich,”のカンボジア全土への普及を目指しています。 生徒に対して:KnowRich,で無償でハイレベルな学習機会を提供することで、今まで視野になかった進学を目指したり、よりハイレベルな環境で活躍できる人材になれるような学習環境の提供を目指します。 教員に対して:KnowRich,を通し、現役教授からの教育指導や実践的な授業提供機会を経験することで、教員になる夢を叶えるための道筋を提供します。弊事業を通し、より質の高い教員の輩出を目指し、質の高い教育の連鎖を起こしていきます。 私たちの団体は、高いビルを建てたり、道路を整備したりなど国際開発と呼べるような大きな支援はできないかも知れません。ただ一人ひとりに目を向け、少しでも多くの人に夢を目指すきっかけを提供していきます。 そして、生まれた場所や環境に限らず、誰もが夢へ挑戦できる社会を目指しています。 ビジョンが重なり合う様々な企業様と、描く未来に向けて共創していきたいと思っております。 ご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
日本全国 海外 東京都
-
- 社員のモチベーション向上
- アドバイザー・コンサルティング
- 海外進出アドバイザー
NPO法人国際交流団体STEP
企業様とのタイアップとして、3つの活動を考えています。 1. 国際交流初めの一歩 : 中学英語で日本文化紹介 日本人は英語を話せないと海外の人から思われています。簡単な英語で身近な日本文化紹介は、英語や日本文化を学ぶ意欲につながり、その実践を通して自信もつきます。特に、英語に触れる機会の少ない地方の学生達に、英語で日本文化紹介を通した体験を話します。 2. 地域活性化イベント開催のアドバイザー:外国人旅行者を対象に地域の魅力をどのように伝えるか英語を含めてアドバイスします 3.多忙な日常の中で日々を楽しく過ごすヒントを話します。 国際交流団体STEPは、米国の学校、地域で日本文化を紹介しながら現地の人と交流を深める親善大使プログラムを活動の要として設立され、プログラム参加者用に英会話と日本文化紹介法の教材を作成し渡米前には毎月、パフォーマンスのやり方を指導する研修に力を入れてきました。 そのノウハウは朝日カルチャースクールや東京、札幌、名古屋、大阪でのワークショップで一般の人々にも公開し、又、松下国際財団の助成を受け、小学校から大学への出前講座も行いました。グループツアーとしてはニューヨーク州のエルマイラで日本祭りを2度開催しています。 これらすべての活動は日経新聞他、日米の新聞多数で紹介されました。 代表者川田の7年に渡る実母の在宅介護で、活動は一時期中断されましたが、自宅で執筆をして「ポン!とわかる英語で日本文化紹介アイデア集」を出版しました。 介護期間は川田にとって「どんな状況でも心を穏やかに保つ」訓練の場となり、華道、茶道、書道などいわゆる道の日本の伝統文化がその手助けになるのを実体験しました。介護体験で日本文化の素晴らしさを再認識し、その後茶道、書道の師範、フランス語では2級資格を取得しています。 介護後は、川田個人の活動が中心となり、国内外で5千名を超える外国の方々に日本文化を紹介しています。 コロナ禍で自粛生活が奨励されてからは、日本文化紹介(英語)、自身の人生経験に基づく小さな幸せ探しのヒント(英語、日本語)の2つのYouTubeチャンネルを始めて国内外に発信しています。 様々な日本文化を英語で紹介する活動を長年やってきましたので、それに関係するものでご興味がございましたらご相談下さい。よろしくお願いいたします。
日本全国 海外 東京都
-
- 企業ブランディング
- 海外進出アドバイザー
- 社内研修会の実施
NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
ゆいツール開発工房(ラボ)は、人と人の結びつきを生み出す『ゆいツール』を開発することで、社会の中にコミュニケーションや学びの機会を増やしたいと考えています。 地域でさまざまな人たちがともに学び合える環境づくり、それを継続できる人づくり、場づくりなどを展開しながら、地域課題の解決、ひいては広く持続可能な社会の基盤づくりをお手伝いしていきます。(ESDの実践) 現在は、主にインドネシア(ロンボク島)で活動しています。 ロンボク島は、バリ島の西隣にあるインドネシア国内では有数の観光地です。 しかし、住民の環境に対する意識は低く、ごみ処理システムも十分に整っていません。 ゆいツールはロンボク島で、プラスチックごみを減らすための環境教育活動として、「ごみ銀行(※)の支援」「村ツーリズムの開発」「若者たちの育成」「マングローブ林環境教育プログラムの開発」「マングローブ林での持続可能な観光開発」などを行ってきました。学生向けエコツアーや調査目的のスタディツアーなどのコーディネートも得意です。 詳しい活動内容は、ゆいツールブログでご紹介しています。 https://blog.goo.ne.jp/yui-tool 農民の暮らしは貧しく、日々を生きることに精一杯なため、プラスチックごみや環境の保全などを考える余裕はあまりありません。 環境を守ることが村人の経済と直結しなければ、彼らが動くモチベーションにはなりません。 また、現地のボランティアを教育しながら、活動を担っていってもらうためにも資金は必要です。 2022年度には、ゆいツールのボランティアたちが現地団体「サマラス・トゥリスネ・グミ(通称サマラス)」を立ち上げました。 サマラスは、ゆいツールが企画した活動を実施するほか、これからは「自然学校の設立準備」「学校巡回(環境教育プログラム)」「マングローブ林の植林」など、現地でも資金を探して取り組んでいく予定です。 長期的で地味な活動を支援してくださるスポンサーを募集中です。 ※ごみ銀行:インドネシア独自のごみリサイクル活動。
海外
-
- 自治体とのコラボ支援
- 演奏・演技派遣
- アドバイザー・コンサルティング
- 海外進出アドバイザー
- 社会貢献入門
NPO法人国際芸術家センター
「世界いっぱい 文化いっぱい See the world Experience the cultures」が国際芸術家センター(International Artists Center 略称IAC)の合い言葉です。文化交流を通して、世界各国との相互理解を深め、世界平和の一助にと活動しています。 活動紹介動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=Br63Td3zWxo&t=5s IACの前身は、舞踊家たちの被爆体験をもとにした舞踊劇「ノーモア ヒロシマズ」を上演したことでした。1960年より芸術家交流を中心に活動を開始し、当時ではまだめずらしい民間団体で「国際」という冠を掲げて各国大使館との協力事業を進めてきました。 人々の日々の暮しには、必ずその土地の文化が存在します。外の文化を知らなければ、相手を理解することは難しいことです。IACは、世界中の人たちと交流しながらお互いに関心を持ち、理解をしていける機会をこれからも提供したいと考えております。 IACの文化交流の特徴は、各国在日大使館との信頼関係をもとに企画実施していることです。海外文化を理解する、日本文化を再発見するという双方向の交流事業を行っています。 <海外の文化を体験するシリーズ> ・大使館でお茶を ・大使館のとっておきレシピ ・大使館うちあけ話 ・各国の舞踊や音楽の文化使節の来日公演 ・学生記者が大使館に聞いてみた etc. <日本の文化を外国人と再発見するシリーズ> ・大使と学ぶ茶道と懐石 ・日本の舞踊・音楽の公演 etc. <オンライン事業> 国内外どこからでも参加できるようになったことから、今まで以上にさまざまな方々と交流できるようになりました。 「学生記者が大使館に聞いてみた」では、日本各地の高校生や大学生がオンラインで大使館を取材した記事を公開しており、コロナ禍での「ガクチカ」やグローバル人材の育成事業としての活用に手ごたえを感じています。 このように、IACには、大使館との交流実績を中心とした文化交流の得意分野があります。企業様には、企業様にしかない得意分野をお持ちであると思います。お互いの得意分野を俯瞰的に理解して、協力してくださる企業様とのタイアップを希望しております。よろしくお願いいたします。
日本全国 海外 東京都
-
- アドバイザー・コンサルティング
- 教育系スポンサー
- 海外進出アドバイザー
- ハンディキャップアドバイザー
NPO法人アジア・レインボー
NPO法人アジア・レインボーは、施設に行けない障害ある児童のために、小学校でのインクルーシブ教育研修事業を行っているNPO法人です。 現在ベトナムの障害ある児童の小学校の就学率は全体で25%程度とみなされています。ベトナムの障害ある6歳から10歳の児童およそ21万人 のうち、5万人だけが初等教育を受けられていて、それ以外の児童はただ家にいるだけで何の教育も受けられないという現状です。ベトナムにおいて特別学校は各省に1校しかなく、田舎に住む障害ある児童が町の特別学校に通うというのは不可能に近いのです。 インクルーシブ教育は、ベトナムの政府の方針、特別学校の数が少ない現状、世界的な障害ある児童に対する教育の潮流から、非常にニーズの高い事業です。当事業は、公立小学校の教師にインクルーシブ教育研修を実施し、教師が障害ある児童を受け入れ、より多くの児童が初等教育を受けられることを目的としています。 インクルーシブ教育を推し進めるために、各省でインクルーシブ教育のキーティーチャーを育成しています。キーティーチャーとは、地区内の小学校、幼稚園のインクルーシブ教育の推進者です。このキーティーチャーが自身の地区で各校の校長・副校長に研修を実施し、次はその校長・副校長が自身の学校で他の教師に対してインクルーシブ教育研修を行うことで、学校全体でインクルーシブ教育に取り組む体制を作り上げています。 これまでは、障がいをもつ子どもたちに対して苦手意識を持ち、「受け持ちたくない」と思っていた教師も少なくありませんでした。しかし、インクルーシブ教育の研修を進めていくにつれて、通常のカリキュラムで学びを進めることが難しい子どもたちには個別に教育計画書を作れば良いということが浸透し、「他の子と同じように教えなければいけないわけじゃない」と気付いてからは、教師のアプローチの仕方が変わってきました。 このように私たちの活動は、ベトナムの子どもたちの未来を創り、ベトナムの教育の歴史を大きく変えてきました。これまでも、そしてこれからも、ベトナムのすべての子どもたちが適切な教育を受けることができるように、活動して参ります。 私たちの活動を応援してくださる企業の皆様、タイアップオファーをお待ちしております!
海外
-
- 企業ブランディング
- アドバイザー・コンサルティング
- 海外進出アドバイザー
NPO法人アクセプト・インターナショナル
私たちは、国内外で平和の担い手を増やし、憎しみの連鎖をほどくことで、日本から世界の平和を実現するべく活動するNGOです。 武力紛争の数は近年増加傾向にあり、2022年時点では182件の武力紛争が世界中で発生しています。これにより、年間24万人近くの命が奪われています。 また、UNHCRによると、2023年末には約4340万人が世界中で難民となり、過去最多の6830万人が国内避難民として生活しており、合わせて1億人以上が住む場所を追われています。 難民や貧困、人権侵害など、様々な問題の根源にもなるテロや武力紛争の課題。その解決が強く求められているものの、いまだ解決には至っておらず、その影響は拡大し続けています。 その背景にあるのは「やられたら、やり返す」といった憎しみの連鎖です。 これまでは、紛争の当事者を「テロリスト」として非人間化し、武力を伴う軍事的なアプローチによって殲滅しようとする動きが主流でしたが、結局のところ根本的な解決には至りませんでした。それどころか、一般市民の犠牲者が生まれ、報復感情を増幅させてしまい、むしろ事態が悪化することも少なくありませんでした。 この課題に向き合う中で、私たちはあることに気づきました。それは、テロや武力紛争の当事者になる人々の多くは、私たちと同じ人間であり、生活の苦しさや脅迫などによって武器を持たざるを得なかった若者たちである、ということです。 だからこそ私たちは、彼らが武器を置き、平和の担い手として社会に戻ることができるよう支援し、憎しみの連鎖をほどくべく活動しています。
日本全国 海外