健康増進
相談窓口の設置や運動機会の確保を社会貢献団体と一緒に!
8 件の社会貢献団体を表示中
-
- 健康増進
- 結婚、育児、介護
- 女性活躍アドバイザー
NPO法人フォレシア
"月経・不妊治療の相談窓口を提供。社員の未来とキャリアを一緒にサポートしましょう" NPO法人フォレシアは、「子どもを望むすべての人に、納得のできる選択を」をミッションとし、その選択を阻む課題の解消に取り組んでいます。 代表の佐藤も妻と一緒に5年間の不妊治療を経験し、不妊治療と仕事の両立が困難であることを強く感じました。この課題を解決するには当事者以外の正しい知識と理解が必要不可欠です。そこで私たちは、企業向けに不妊治療に関する研修を実施し、不妊治療休暇の創設や従業員向けには不妊治療と仕事の両立に関する第三者相談窓口を設置するなど、企業との連携を行い、課題解決を行っております。 日本は世界で一番体外受精を行っている国にも関わらず、体外受精での出産率は60ヵ国中で最下位です。その要因の一つは「不妊に気付くのが遅く、治療年齢が高齢化している」ことがあげられます。こうした現状を解決するために、私たちは大学生や新入社員に対して将来の妊娠を考えながら、自らの生活や健康、キャリアに向き合う教育機会も設けております。 そうして将来の不妊治療当事者を減らす、または治療の高度化や長期化を防ぎたいと考えています。 【タイアップメニュー】 ①価格:20,000 円 内容:月経・不妊治療支援パートナー企業 ②価格:30,000 円 内容:いつでもどこでも相談窓口 ③価格:50,000 円 内容:将来の妊娠とキャリア教育
日本全国
-
- 健康増進
- スポーツチームスポンサー
- 社内研修会の実施
NPO法人ドリームリンクス
【すべての子供たちに笑顔と自信を。】 ドリームリンクスの活動は、障がいや疾病をもつ方たちが中心となり、スポーツや芸術文化等を通して生きる喜びと自信を共感することを目的としています。 現在、八王子ボッチャチーム『ドラゴンファイターズ』を通してボッチャを中心として活動しています。ボッチャは老若男女、障害の有無にかかわらずみんなで一緒に楽しめ、さらにはパラリンピックなどの高みも目指すことのできるスポーツであり、障害の垣根を無くしてくれます。 【活動紹介】 ◯ドラゴンファイターズ運営 ボッチャでの「パラリンピック出場」を目標に掲げ、力を入れて活動しています。 ☆練習 現在、新型コロナウイルスの影響で不定期ではありますが練習を続けています。 ☆大会出場 練習で磨いた技術やチームワークで優勝を目指して大会へ出場します。 ☆体験会 練習には年齢・障害の有無を問わず誰でも気軽に参加することができます。 ◯ボッチャ普及事業 ボッチャを普及させていくため、イベントの開催や小学校でのボッチャ教室などを行っています。年齢、性別、障害の枠を超えて一緒にボッチャを楽しむことで友達ができたり、普段触れ合うことの無いような人と触れ合うことができたりと様々なつながりを持つことができます。 【挑戦できること。それこそが幸せ。】 身体的または環境的に自分一人では思うようにできないことも時にはあるかもしれません。しかし、自分一人でできないこともみんなの力を合わせれば挑戦を続け、いつしかその問題を乗り越えることができると私たちは信じています。 また、タイアップして頂ける企業様の要望に沿ったメリットを提供したいと思っております。運動の機会や楽しむ場としてのボッチャイベントの開催やレクチャー、企業内でチームを作ることなどまずはお気軽にご相談ください。
東京都
-
- 健康増進
- 社内の交流促進
- スポーツチームスポンサー
NPO法人 合気道無限塾東京
合気道は、人を痛めつけて勝敗を決することを目的とせず、相手の気と自分の気を合わせて導くことを目的としています。合気道における技は、相手の推してくる力、引いてくる力に自分の力を合わせることが究極の理合となります。 無限塾は、合気道の一つの流派である養神館に属します。養神館は、警視庁の機動隊でも取り入れられているほど実践的で、他流派に比べて一見ハードに見えるのが特徴です。無限塾の特徴は、養神館の持つ強力で実践的な技法と、パイエ師範の伝える誰でも上達する柔らかなメソッドがミックスしていることです。無限塾の合気道は身体の変化だけでなく、内面の変化、日常の変化を感じることができます。 無限塾の名前の由来は、自己の限界を超え、自分が持つ無限の可能性を自覚する場、基礎と応用の往復による絶え間ない鍛錬を重視する、という2つから来ています。 合気道を通して、調和する社会を作りたい、調和できる人を海外にもっと増やしたいという思いで活動を行っていきます。この活動をより一層広げるために、どうか企業様からのタイアップをよろしくお願いいたします。
海外 東京都 神奈川県
-
- 健康増進
- イベント参加
- スポーツチームスポンサー
NPOニッポンランナーズ
【私たちの理念】 「いつまでも健康的に美しいフォームで走り続ける」 「多世代のメンバーが集い、笑顔で楽しく真剣に運動する」 「それぞれの目標がリスペクトされる」 【活動紹介】 ◯練習会 3つの地域でそれぞれクラブを運営し合計で300人を超える方が在籍しています。 ■ランニングクラブ(千葉県佐倉市『岩名運動公園』,千葉県柏市『柏の葉公園』,東京『東京体育館・外苑』) ファンラン層、ビギナーからフルマラソン完走を目指す方。フェレリーなど他のスポーツ関係者。小学生からご高齢の方。幅広い年齢層と目的を持たれた方々が集い、笑顔で練習しています。 ■けんこう体操教室(千葉県佐倉市) 高齢者向けの健康寿命を伸ばすことを目的とした教室です。ゆったりとした雰囲気で運動を行うことができます。 ■Jr.ランニングスクール(千葉県佐倉市) 小中学生向けのスクールです。走る、跳ぶ、投げる、取る、様々な運動に取り組みます。他のスポーツを習いながらランニングを専門的に強化することもできます。 ◯コーチ派遣 専門的知識と経験豊富なコーチを派遣致します。小学生から高齢者の方まで、目的・主旨に応じたプログラム構成、指導派遣、イベント運営を担当いたします。 また、マラソン大会へのペースランナーの派遣も行っております。 【企業の皆様へ】 私たちニッポンランナーズは、家庭や働き先・学校でもないもう一つの場所を提供しております。年齢、性別、走力、体力、目的はそれぞれ。ランニング、健康体操という共通項でひとつの拠点に集い、笑顔でいい汗を流しながら練習に励んでいます。練習の前後には、おしゃべり情報交換で賑わっています。メンバーや関わる人たちにとってかけがえのないコミュニティー。そんな活動を展開しています。 また、効率良い走り方、歩き方、楽しむことを重視したイベント、介護予防、メタボ予防、生活習慣の見直し・・・など、体の仕組の説明、運動プログラム・トレーニングとをセットとしたアドバイス指導をすることが可能です。 ご共感頂ける企業の皆様、ちょっとやってみたいなと思った企業の方、まずはお気軽にご相談ください。
千葉県 東京都
-
- セミナー
- 健康増進
- 働き方アドバイザー
NPO法人レジリエンス
NPO法人レジリエンスは、DVや虐待、モラハラ、いじめ、パワハラ、その他さまざまな原因による心の傷つきやトラウマに焦点をあて、情報を広げる活動をしているNPO法人です。 具体的には ・DVや虐待など人が人を傷つけるということはなぜ起こるのか ・暴力はどんな影響をもたらすか ・傷つきからの回復のための方法 ・自分も人も大切にするコミュニケーション など、さまざまなテーマについて講演・研修・ワークショップなどを行っています。 DVの経験がある日本の女性の割合は、32.8%と言われており(内閣府、H23年)、SDGsの5番目「ジェンダー平等を実現しよう」の中でも、女性のDV問題は大きなトピックの1つです。 このようにして心に傷を負ってしまった人が、トラウマを克服できない間は、当然その人が属する企業の生産性は低下してしまいます。 一方で、人はトラウマを克服したときに、PTG(心的外傷後成長)と呼ばれる効果を得られるとされています。私たちの心は、挫折や困難の際に、一時的に傷つくこともあるのですが、大概の場合はそれを乗り越えて、むしろ成長していくとされているのです。 女性の3人に1人はDVの経験があるということは、当然、企業の中にはそうした傷を抱える女性が存在します。私たちは、そのような皆さんを支え、傷つきからの回復のための方法をレクチャーすることができます。このように、タイアップを通じて、心に傷を負ってしまった人たちを支え、企業の生産性を向上させるお手伝いができればと思っております。ぜひよろしくお願いします。
日本全国 東京都
-
- 生活改善
- セミナー
- 健康増進
日本フットセラピスト協会
私たち日本フットセラピスト協会は、医療・介護・日常生活の領域で健康を維持する五原則 (円心五法:食事・運動・精・精神・休息)の理念をベースとした予防医学に関する健康法 の普及活動を通して、国民の健康に寄与することを目的に活動しています。 現代社会は少子高齢化などの様々な社会問題抱えており、これらを解決するための健康指導 を中心に行い、地域社会に貢献してまいります。 私たちの具体的な活動の一つとして心と体の両面を癒すセラピールーム(OluOluRoom)では 、一人ひとりのお悩みに寄り添い、心のお悩みの方には心を重点的に、体のお悩みの方には 体を重点的に、その方に合わせたケアを行っております。 もう一つの活動は「自分の健康は自分で守る」をスローガンに掲げ「一家に一人のセラピス トを育てる」ことを目標に全国にセラピストを育成する活動を行っています。 現在、日本の多くの方がストレス社会といわれる中、心や体の悩みを抱え、日常生活を送っ ている現状があります。そのような皆さんに寄り添い、悩みを解決するお手伝いをさせてい ただきたいと願い、セラピストの育成を行っています。 より多くの方々を救うために企業様からのご支援をお待ちしております。
日本全国 東京都
-
- スポンサー
- セミナー
- 健康増進
認定NPO法人 希望の会
2人に1人ががんになると言われる時代、もはや、がんは国民全員の問題であると言っても過言ではありません。がんの中でもスキルス性胃がんは、消化器疾患の中でも最も治療の難しい、予後不良の難治性がんです。標準治療もなく、病気に関する正しい情報が乏得難い状況になります。その特性ゆえに、早期発見が難しく、患者の多くはステージⅢ・Ⅳ という進行した状態で告知を受け、人生が 180 度変わる絶望と孤独を味わっています。この状況を改善に向けたく、2015年に患者本人であった轟哲也が希望の会をスキルス胃がん患者家族会として設立しました。現在は、進行、再発胃がんを含め、全ての胃がんを対象として活動しています。 私たちは、がん患者が孤独を感じることなく、がんに関する情報や治療法をしっかり吟味できる様な社会を目指して、医療関係者と共に多岐に渡る活動を行っています。コロナ禍以前の2019年度には、「後悔しない選択のために~胃がんのことを知ろう~」とのテーマを掲げ、『胃がんキャラバン 2019』を、日本胃癌学会と共に、全国各地で開催しました。2020年度には、コロナ禍の中、日本胃癌学会共催による『動画で学ぶ胃がんのすべて』という動画を作成し、がん治療における新型コロナウイルスの影響に参考になる情報の発信を行いました。また、がん患者本人だけで無く、その家族、がんによって家族を亡くした遺族の方の為に、2017年より、毎年、『大切な人を想う会』を聖路加国際病院のご協力のもとに開催してまいりました。2020年からは、オンライン開催とし、がん研有明病院精神腫瘍科のご協力を得て、グリーフケアを主旨としたセミナーを配信しています。これらの活動の他にも、政策提言として、受動喫煙防止、AYAがん患者の妊孕性温存への補助、ゲノム解析からの偏見から患者を擁護するための法律制定を求めて、継続的にアドボカシー活動をしております。 がんに限らず病気を患った方、またその家族は誰しも不安を抱え孤独を感じてしまいます。そうした方々の為に、私たちは不安や孤独を感じさせない社会づくり、正しい情報が得られ安心して治療法などの選択ができる社会づくりを目指してこれからも医療関係者と共に活動を続けてまいります。私たちの活動にご賛同いただける企業様、認定NPO法人希望の会とのタイアップよろしくお願い致します。
日本全国 東京都
-
- セミナー
- 健康増進
- 社内研修会の実施
内閣府認証 NPO 伝統紅茶文化協会
英国伝統紅茶とは、ヴィクトリア時代に英国人が完成させた紅茶で、1939年の第二次世界大戦、1960年代に普及し始めたテイーバッグ、そして1970年代における農薬と化学肥料の蔓延で、英国人がヴィクトリア時代に飲んでいた紅茶は、現在皆無といえます。 現代の紅茶は、英国人がヴィクトリア時代に飲んでいた紅茶と違い、また、茶葉の栽培は、完全無農薬で有機栽培、すなわちヴィクトリア時代の農法、紅茶の製造工程は、ヴィクトリア時代に完成した正しい「オーソドックス製法」でなければなりません。そして、ヴィクトリア時代と同じ紅茶を作れば、紅茶本来の「味」「香」「色」があり、紅茶の「旨み」が完全です。 「茶」も「ティー」も共にその語源は中国にあるのに対し、ヨーロッパの「Tea」の文化が華開いたのはイギリスで、イギリスの「Tea」は1823年にインド・アッサムで発見された野生のインド茶で大きく変わります。中国種と異なるアッサム種の育成はインド各地に広まり、やがてセイロン(現スリランカ)でも行われるようになりました。この紅茶がいわばイギリスの伝統紅茶です。 世界の紅茶の約3分の1をイギリス人が消費した時代があります。それほどイギリス人は紅茶を好み、それだけに紅茶にまつわる文化は幅広く奥深いです。日本の茶道のように玄妙な境地へ誘うものではなく、ハイ・ティー(紅茶とともにスコーンやサンドイッチ等に加えて魚肉類やオードブル類などを楽しむスタイル)のようにおおらかな人の交流の媒介として「tea」文化は育っていきました。 私たちは、どのような事から英国人はお茶を飲み始め、なぜ中国茶、日本茶とは全く異なる紅茶文化を作ったのか。なぜ、インドで紅茶の生産を始め、どうしてティーバッグができたのか。現在紅茶と言われている商品は、正しい紅茶の作り方で作られているのか。「英国紅茶文化」を知る事により、真の英国伝統紅茶とは何かを知っていただく講座を開いています。 企業の皆様、ご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。
日本全国 東京都